新着情報

  • ホーム
  • 新着情報
  • ■子育て世帯必見!令和7年度税制改正で何が変わる?【シナジー通信2025年2月】

■子育て世帯必見!令和7年度税制改正で何が変わる?【シナジー通信2025年2月】

今月の気になるニュースは、家計に係る税制改正です。

~生命保険料控除拡充、住宅ローン減税延長など、子育て世代に嬉しい改正点~

2024年12月27日に「令和7年度税制改正大綱」が閣議決定されました。
子育て世帯に対する生命保険料控除の拡充や、住宅ローン減税の優遇措置を延長等が検討されています。

・生命保険料控除の拡充
23歳未満の扶養親族がいる場合の生命保険料控除における死亡保険の適用限度額について、現行の4万円から6万円に引き上げることが盛り込まれています。23歳未満の子を扶養していて、死亡保険に加入している人は所得控除の金額が変わる可能性があります。

・住宅ローン減税の優遇措置の延長
子育て世帯や若者夫婦向けの住宅ローン減税の優遇措置は2024年12月末までとされていましたが、1年間延長する方向で検討されています。対象となる19歳未満の子どもがいる世帯と、夫婦のどちらかが40歳未満の世帯で、住宅ローンを借りる予定のある方はチェックしておくとよいでしょう。

・「103万円の壁」問題に伴う対応
給与所得者について、所得税が課税されない給与収入額が、103万円から123万円に拡大される見込みです。また、就業調整対策として、大学生年代の子等について新しい控除(特定親族特別控除(仮称))を創設することが盛り込まれています。現在、103万円を意識して働いている方は課税の要件が変わりますので確認しておきましょう。

■富士山と並び称される白隠禅師に学ぶ、新しい「ため息」で幸福度アップ!?


「駿河にはすぎたるものが二つあり富士のお山と原の白隠」と言われています。富士山と並び称される白隠禅師(はくいんぜんじ)は、丹田呼吸でも有名です。丹田呼吸は、おへその下に意識を集中させ、自分の呼吸を一つ一つ丁寧に行う呼吸法です。

ところで、皆さんは2023年に発表された新しい「ため息」をご存知ですか?
日本語では「生理学的ため息」、英語では「フィジオロジカル サイ」と呼ばれてます。少し舌を噛みそうな名前ですが、やり方は簡単で「二回息を吸う」呼吸法です。やり方は、まず目いっぱい息を吸い、肺が空気で満たされたら「スッ」ともう一度短く息を吸い足すことです。このプロセスを三回ほど繰り返すことで、ストレス発散効果があると言われています。丹田呼吸は吐くことに重点を置いていますが、新しい「ため息」で「この空気を吸ったら幸せになるぞ」と思いながら二度息を吸うことで、幸福感が高まるかもしれません。一度ご自身の呼吸を観察してみてはどうでしょうか。

 

■セミナー サロンFUJIYAMA 資産を守り、未来を拓く

個人資産を守るために知恵を絞り、一緒に勉強する仲間と出会う場所です。静岡県内外から多くの方が参加され、活発な交流が生まれています。セミナー後には、参加者同士の交流を深める懇親会もご用意しております。どなた様もお気軽にご参加いただけます。

■参加者の声
「様々な情報交換ができ、視野が広がりました。」
「同じ悩みを持つ仲間と出会え、心強く感じました。」
「専門家の方のお話を聞き、具体的な対策を立てることができました。」

 

■2025年3月1日(土)

〇14:30~16:30 ゲストスピーカー:ヨシ 氏 テーマ:「2025年初登場」 場所:プラサヴェルデ402

■2025年4月5日(土)

〇14:30~16:30 ゲストスピーカー:WarCow氏 テーマ:「キャッシュポジションマネージメントとお得なe.t.c.」 場所:プラサヴェルデ402

お申し込みはこちら:資産形成セミナー

お問合せは沼津営業本部&サロン/^〇^\まで
0120-20-9016(9:00~18:00) Mail: info@yoshinoag.co.jp

 

■沼津さんさん通りのまちかどアートギャラリー

2025年2月は、北見美佳さんの『絵画』です。

アートギャラリーは、各SNSでご覧いただけます。
Instagram  Facebook  X(旧Twitter) LINE VOOM

 

 

■気になるお店  日本酒酒房 黄金の雫

沼津駅南口から徒歩5分。徹底された温度管理・鮮度・味にこだわった至極の日本酒が味わえるお店です。お酒に合わせて提供されるお料理も絶品です。おいしい酒と肴で癒しの大人時間をお楽しみください♪

定休日 日曜日
営業時間 18:00~22:30
静岡県沼津市大手町4-5-5 魚ぶんビル2F
電話 055-952-1239

 

■節分特集:鬼は外!福は内!~豆まき・恵方巻きの由来と意味~

【2025年節分】なぜ2月2日?
通常は2月3日が節分になりますが、2025年の節分は、2月2日です。
なぜかといいますと、節分の日付は立春の影響を受けて変動するためです。
2025年の立春は2月3日であるため、その前日が節分となります。

【節分の本当の意味とは?】
 節分は、「季節を分ける」という意味があります。
日本の伝統的な暦では、季節の変わり目にあたる日を大切にしており、本来は立春、立夏、立秋、立冬のそれぞれの前日が節分でしたが、特に立春は1年の始まりの日として尊ばれたため、節分といえば春の節分を示すようになったようです。

【節分の由来・豆まきは何のため?
節分の起源は、古代中国の「追儺」という儀式にさかのぼります。追儺は、悪霊を追い払うための行事で、日本に伝わる際に、豆を使った風習が加わりました。
豆は、昔から「魔を滅する」という意味を持っており、邪気を払うために撒かれるようになったのです。
その後特に豆まきが一般的になり、「鬼は外、福は内」という掛け声とともに、豆をまくことで、家庭の中に悪いものが入らないように祈ると同時に、年齢の数だけ豆を食べることで、健康を祈るという風習も根付いています。豆は「大豆」を用いることが一般的ですが、地域によってほかの種類の豆を使用することもあります。

【節分の楽しみ方】
豪華な恵方巻を購入して最後まで無言で食べきれるか挑戦したり、恵方巻の手作りにチャレンジしたり、鬼のコスチュームで仮装するなど節分には家族や友人と楽しむ要素もあり、大人にとっても楽しいイベントとなっています。

【2025年の恵方は【西南西】です!

西南西は、運気を司る歳徳神がいる方角です。
そして、家庭の安定や成長を促す運気をもたらすと言われているようです。
ぜひこの機会に日本の文化をさらに深く楽しむきっかけにしてみては如何でしょうか? 

 

 

シナジー通信2025年2月号を発行しました!

「シナジーSynergy」とは、共同作業の意味です。244回の発行となりました。沼津店・サントムーン店・御殿場店の各店舗でも入手いただけます。